岡山の神社の参拝方法!手水の正しいやり方は?
初詣、合格祈願、縁日、七五三などの行事、旅先など、参拝する機会って案外多いものですが、参拝の作法を知らずにやり過ごしていませんか。適当でも参拝できます。ガイド自身もずっと適当に誤魔化しておりましたが、なんとなくばつが悪い。
しかし、基本を押さえてみたところ、まごつかずとても気持ちがいいのです。この機会に、大人のたしなみとしてマスターしてみてはいかがでしょう。
神社の参拝方法
1:まず、鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。
……鳥居の向こう側は神の空間。参拝はすでにここから始まっているのです。
2:参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。
……中央は神が通るところなので避け、ゆったりとした気持ちになって拝礼するための心の準備をするわけです。
3:手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。
……ここで俗界の穢れを落とします。(詳しくは下記参照↓)
4:軽く会釈をしてから賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らして「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽く会釈をして退きます。
……ひとつひとつの動作に深い意味があるのです(詳しくは次のページで)。
5:帰る際も、来たとき同様に中央を避けて参道を歩き、中に向かって軽く会釈をしてから鳥居を出ます。
手水(ちょうず、てみず)の手順
神社の鳥居をくぐると参道のわきにある「手水舎」(ちょうずや、てみずや、ちょうずしゃ、てみずしゃ、など幾つかの呼び方があります)。
参拝者が身を清めるために、手を洗い、口をすすぐ場所です。手水舎の水盤にはたいてい「洗心」という文字が彫られていますが、これは「両手と口を洗い清めることによって心(魂)も清める」という意味。参拝する前には、必ず手水によって身を清めましょう。
1:右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。
……まずは左手が清められました。(神道では左が神聖なものとされているため左が先)
2:柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
……これで左右両方の手が清められました。
3:再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。柄杓に直接口をつけるのは厳禁です!
……さらに口も清められました。
4:もう一度、左手に水をかけます。
……口をつけたので、再度洗い流して清めるわけです。
5:最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流します。
……手で触った柄杓もきれいに清められました。
6:柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。
……次の方へのマナーでもあります。
※基本的には、最初に汲んだ水でこれら一連の動作を済ませます。
覚えるのが面倒くさいと思うかもしれませんが、「両手と口を清めるためのもの」ということを理解して、「左から右へ」順番に両手と口を清めていけばいいだけですので、次のように流れを覚えておけば大丈夫。全く無駄のない動きに納得してしまうでしょう。
【左手→ 右手→ 左手で口→ 口をつけた左手→ 自分が持っている柄杓自体→ きちんと戻す】
それに、一連の所作がスムーズにできると、とても美しい! 周りから見ていても、さすがと思ってしまうでしょう。
次のページでは「二拝二拍手一拝」について詳しくご説明します >>>
初宮参りプランを詳しく はこちらへ 〉〉〉
七五三について詳しく はこちらへ 〉〉〉
お問い合わせ・ご予約フォームが開きます。