はじめに
就活写真はもちろん、就職面接の場では、男女ともスーツを着用することが基本です。
今回は男性のスーツスタイルに不可欠なアイテム「ネクタイ」について、考えてみたいと思います。
ネクタイは冠婚葬祭など特別な場を除き、印象の良い色柄や形を選ぶ必要があります。リクルートスタイルでは、色柄ものをほとんど着用しない女性に比べ、男性はネクタイ選びによって印象が左右されると言っても過言ではないでしょう。
では就職活動の場合には、どのようなネクタイが適しているのでしょうか?
ビジネスシーンを想定したネクタイ選びが大切!

就職活動は、社会人としてデビューするための第一歩です。したがって、ビジネスシーンを想定したファッションがふさわしい格好です。採用面接ではTPOに応じた常識的な装いができるかどうかを問われているので、服装自体はリクルートスーツを身につけなければなりません。もちろん証明写真でも同じです。
スーツ自体は、ダーク系もしくは紺色が定番ですが、それに合わせるネクタイの色には決まりはありません。しかし、ここで選ぶネクタイの色はその人の印象を左右するだけではなく、場合によっては選考の結果に影響してしまうかもしれません。
とはいえ、必要以上に気を使わなくても大丈夫です。応募する企業のビジネスシーンにマッチするかどうか、その点を判断基準にしてください。
基本となる色の系統は4つ!うまく使いこなして印象をコントロール!
リクルートスーツに合わせるネクタイの色については、大まかに分けて下記の4つの系統があります。この系統以外のカラーは、カジュアルに見えたり、フォーマルに見えたりするためふさわしくありません。基本となるレッドorブルー系を持っておけば問題ありませんが、複数回面接がある企業などで、印象を変えたい場合は予備で何本か別系統も用意しておくと便利です。
リクルートスーツに合わせるネクタイ 基本となる4つのカラー
情熱のレッド系
レッド系は情熱的な印象になります。やる気を重視した選考を行う企業ではおすすめの色です。ただし真っ赤なネクタイは就職活動だと目立ちすぎるので、えんじ色を選ぶとよいでしょう。
また、同じレッド系でもピンクはカジュアルな印象になってしまうので就職活動では使用しないほうが無難です。
知性のブルー系
ブルー系は清潔感や真面目さ、知的な印象を演出してくれます。スマートな印象なので、堅めの業種を志望する人は1本持っておいて損はありません。薄めのブルー系は爽やかな印象になり、ネイビー系は知性あふれる感じになります。
親近感のイエロー系
イエローは優しい雰囲気になり、親近感を与えます。普段「とっつきにくい」「怒っているように見えた」などといわれる人は、この色を選ぶと良いかもしれません。ただし、イエロー系でも極端に明るい色や、ゴールド等の濃い色は派手に見えてしまいます。就職活動では好まれませんので注意しましょう。
大人のグレー系
グレー系は落ち着いた知的な印象になります。大人っぽいイメージの色ですが、黒✕黒は弔事にも使われる色ですので、なるべく避けましょう。もし使用するならネクタイの柄にも注意して、過度に黒っぽくならないようにしましょう。
色と組み合わせて印象を変える!ネクタイの柄 おすすめ3パターン

色と同様に気を配りたいのが、ネクタイの柄です。さまざまなパターンがありますが、モノによってはビジネスシーンにふさわしくない柄になってしまいますので、しっかり気を配りましょう。
ストライプ
もっとも無難といえる柄はストライプ。ストライプ柄が一本あれば、どんなカラーでも安心できます。ただし、注意したいのは線の太さ。線が細めのストライプなら、スマートで爽やかな印象になりますが、線が太すぎるとカジュアルになってしまうので注意してください。
日本では正面からみて右方上がりに見える向きのストライプ(レジメンタル)が好まれます。
ドット
ドット(水玉模様)もおすすめです。ただし、水玉が大きいものはカジュアルの度合いが濃くなりますので、なるべく細かなものを選ぶようにしましょう。またベースとなるネクタイとのカラーバランスも大切。目がチカチカするような色の組み合わせは良くありません。
チェック
いわゆる格子模様です。こちらもストライプなどと同様に、なるべく線の細いものが良いでしょう。線が太くなればなるほど、カジュアルな印象になってしまいます。
★NG柄★
ネクタイの柄は、他にもありますが、下記はできるだけ避けたほうが良いNGな柄です。いずれも派手すぎたり、カジュアルすぎたりというところが理由です。
- 個性の強すぎる動物やキャラクターの柄
- ごちゃごちゃとしたペイズリー柄
- ブランドロゴの入ったもの
- 途中で色柄の変わるクレリックタイプ
またこれらとは別に、無地のネクタイについても注意しましょう。無地のネクタイは汚れが目立ちやすく、ちょっとした汚れが色柄に見えたり、清潔感のない感じに見えたりします。
ネクタイの結び方 左右のバランスをきれいに整えるとGOOD!

色・柄とリクルートスーツスタイルにふさわしいネクタイを見つけたら、あとは綺麗に締めるだけです。
ネクタイにはいくつかの結び方があります。どの結び方を選んでも良いですが、結び目の襟元が左右対象となり、きれいに見えるよう心がけます。おすすめは、「セミ・ウインザーノット」。結び目の三角を作りやすく、ネクタイに慣れていない人でも比較的かんたんに結べます。
【ネクタイの結び方】初めてでもわかりやすく図解と動画で解説!|Style answers
当然ですが、ネクタイが曲がっていたり緩んでいたりするとよい印象にはなりません。「いつも長さがそろわず困っている」という人は、ネクタイの表側に入っている斜めの縫い目を重ねながら結んでみてください。長さがちょうど良くなります。
また、ネクタイピンはジャケットを脱いだ時にネクタイが垂れ下がらないようつけるものなので、ジャケットをあまり脱がない就職活動では無理につけなくても構いません。
慣れていないと結ぶのに時間がかかったり歪んでしまったりするので、就職活動が始まる前にしっかりとネクタイの結び方を練習しておきましょう。
まとめ
就職活動の際、採用担当者は「この応募者と一緒に働いてみたいか」ということを基準に選考を進めています。
見た目や格好で仕事をするわけではありませんが、誰からも好感が持たれる身だしなみを整えておくことは、社会人としてのマナーの一つです。
スーツの色や柄で差を付けにくい就職活動期間では、ネクタイを始めとする着こなしで印象が大きく変わることがあります。応募する企業にふさわしいスタイルで、自身を持って採用面接に臨みましょう。
「三愛フォトスタジオ」の就活応援パックでは、スーツの着こなしやネクタイ選びについてアドバイスしています。就活写真の格好に悩んでいるなら、ぜひ一度相談を!


SAN-AI PHOTO STUDIO 倉敷店
岡山県倉敷市平田81−4
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日

三愛フォトスタジオ 岡山店
岡山県岡山市北区大元2丁目7−25
営業時間 9:30〜18:30
定休日 なし(年中無休)