孫のお宮参り祖父母は何をすればいいの?服装・のし袋・祝い金について

お宮参りは、赤ちゃんが産まれて30日が過ぎた頃に行われる行事で、赤ちゃんが産まれて喜んでいたら、あっという間に「お宮参り」の時期になります。

そもそも、お宮参りに祖父母が参加しても良いのか悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。地域によって、古くは、赤ちゃんとお父さん、父方の祖母だけが参拝するという文化がありましたが、昨今では、お母さん、父方の祖父、母方の祖父母も参加される様子が多く見受けられます。いざ、参加するとなると、祖父母の皆様は、おじいちゃん・おばあちゃんという立場では経験したことの無いお宮参りに不安なこともあるかと思います。

祖父
娘や息子が産まれたときにお宮参りに行った記憶はあるけど、何十年も前のことで、正直あまり覚えていない。
祖母
お宮参りで祖父母は何をすればいいの?お祝い金や服装は?

ここでは、良くある祖父母の皆様のお悩みについてご紹介いたします。

目次

祖父母の服装について

お宮参りは神社で行われる歴史の長い習慣のため、和装のイメージが強いかと思いますが、必ず和装でなくてはならないという決まりはありません。男性も女性もスーツ姿で参拝される方もいらっしゃいますし、私服で参加される方も珍しくありません。赤ちゃんのお父さん、お母さん、先方の祖父母とも相談して状況に応じた服装を選びましょう。

服装の格を意識する

お宮参りでは赤ちゃんが主役です。赤ちゃんよりも目立つような服装をしないことが服装における気遣いとなります。特に和装では、礼装・準礼装・盛装・普段着という格が存在し、祖父母の皆様はできるだけ赤ちゃんやパパ、ママよりも控えめなものを選ぶことが望ましいです。正式な格まではわからないという方も、柄や色の控えめなものを選ぶようにしましょう。

三愛フォトスタジオでは、レンタルした着物でお宮参りに参拝できる、大人衣装一日貸し出しプランもご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

華美なアクセサリーや装飾は控える

主役は赤ちゃんです。祖父母の皆様は控えめに目立ちすぎてしまわないようにお祝いしましょう。また、アクセサリーや装飾は赤ちゃんを抱くときに赤ちゃんの肌を傷つけてしまう恐れがあります。コサージュやスカーフなど、赤ちゃんに触れても安全なものを選ぶようにしましょう。
場合によっては、産着を着させてもらえることもあるかもしれません。産着に引っかかってしまう装飾のない服装が安心です。

私服でもラフすぎず、清潔感のある服装であればOK

最近は私服で参拝されるご家族も多くいらっしゃいます。とはいえ、ハーフパンツやTシャツ、スウェット、ジーパンなどラフすぎる格好はお宮参りの厳かな雰囲気を損ねてしまうので、私服といってもいわゆる「ビジネスカジュアル」と呼ばれるような服装が適切かと思われます。

私服で参拝するのであれば、男性は、シンプルな襟付きのシャツに長ズボン、女性はワンピースもしくは、シンプルなシャツにカーディガンやジャケットをはおり、無地の長ズボンまたはスカートを合わせるのが好ましい服装です。
靴もサンダルやスニーカー、ブーツは避け、革靴やパンプスなどを選ぶのがその場の雰囲気にあった格好といえるでしょう。

祖父母からのお祝い金について

祖父母が用意するお祝い金の相場は五千円から一万円といわれており、熨斗袋に包んで渡すのが一般的ですが、現金ではなくプレゼントを渡したり、お宮参りの衣装代や撮影料金、初穂料を援助するのもお祝いのひとつの形になっています。お祝い金と初穂料では、熨斗袋の書き方が少し異なるので注意しましょう。

お祝い金・初穂料の熨斗袋(のしぶくろ)の書き方

のし袋の水引きは、蝶結びの紅白のものを選びます。結婚式に使われる結び切りは、固くほどけない結び方であることから、繰り返すことのないようにという意味があり、何回でもお祝いしたいお宮参りには適していません。
のし袋の書き方は、以下の通りです。

お祝い金の熨斗袋の書き方

上段には「お祝い」「御祝い」
または「祝御宮参」「祝初宮参」

下段には送り主の名前を書きます。

初穂料の熨斗袋の書き方

上段には「御初穂料」や「御玉串料」
「御神饌料」と書くこともあります。

下段には赤ちゃんの名前を書きます。
神主さんが読み間違えないように
振り仮名を振っておくのが良いでしょう。

熨斗袋には、お金を包むための「中袋」と呼ばれる白無地の封筒が付いていることがあります。
中袋の表面には包んだ金額、裏面には住所と指名を記入します。
中袋の詳しい書き方は以下の通りです。

中袋(中包み)の書き方

お祝い金の場合は送り主の住所と指名、初穂料の場合は赤ちゃんの住所と氏名を記入しましょう。

中袋がついていない場合は、のし袋の裏面左下の部分に金額、住所を記入します。氏名は表面に記入しているので書かなくてもよいです。

金額の書き方

包んだ金額は書き直されることのないように、旧漢字で書くのがマナーとされています。

漢数字旧漢字

お宮参りはご家族みんなで記念撮影

お孫さんの成長の記録として、ご家族の幸せな思い出として、大切な記念日にはご家族みんなで記念撮影をするのがおすすめです。
お孫さんが成長したときに当時のお写真を手にとって、そのときの幸せな瞬間をお話してはいかがでしょうか。
皆さんの喜びや愛情がきっとお孫さんにも伝わるはずです。

産まれてきてくれたことへの喜びと、ご家族の愛情がつまった特別なお写真を三愛フォトスタジオで撮影しませんか。
まずはお気軽にお問合せください。

当日撮影OK! 今からでも撮影予約可能です。
三愛フォトスタジオ倉敷店外観

SAN-AI PHOTO STUDIO 倉敷店

岡山県倉敷市平田81−4
営業時間 9:30~18:30 
定休日 水曜日

三愛フォトスタジオ岡山店外観

三愛フォトスタジオ 岡山店

岡山県岡山市北区大元2丁目7−25
営業時間 9:30〜18:30 
定休日 なし(年中無休)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次