赤ちゃんを授かったお父さん・お母さんは、毎日が新しいことの連続で、日々お忙しくされていると思います。赤ちゃんをお祝いするイベントもいろいろあって、大変ながらも楽しい時期です。
そんなイベントの中でも、今回は「百日祝い・お食い初め」についてご紹介します。「三愛フォトスタジオ」に訪れるご両親やおじいちゃん・おばあちゃんから寄せられたさまざまなご質問に、Q&A形式でお答えします。
百日祝い・お食い初めってどんな行事?
百日祝い(ももかいわい)
百日祝いは、言葉の通り、生後100日頃に赤ちゃんのお祝いをする行事です。平安時代頃に発祥した儀式の一つと言われています。当時はまだ医療が発達しておらず、赤ちゃんが無事に育つことが大変な時代でした。当時は50日頃にお祝いをしていたということからも、赤ちゃんが無事育つことが本当に喜ばしい時代だったと伺うことができます。室町時代になると現在と同じように、100日頃に執り行われるようになったようです。
現代でも赤ちゃんが健やかに大きく育ってほしいという願いを込めて催されるのは変わりません。赤ちゃんの首が座って、表情豊かになる時期に家族みんなで祝い膳を囲んだり、記念撮影をしたりしてお祝いをします。
お食い初め(おくいぞめ)
百日祝いでは、お祝いの一環として、お食い初めという儀式も執り行います。
これは、「赤ちゃんが大きくなっても一生食べることに困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんにお祝い膳を用意する儀式です。でも生後100日前後はまだ授乳期にあたりますので、赤ちゃんが祝い膳を食べるわけではありません。実際には大人が箸で赤ちゃんの口元に食事を運んで、食べる真似をするだけです。とはいえ、その雰囲気だけで場が和やかになりますね。
百日祝いはいつ頃にするの?
百日祝いは文字通り生後100日を目安に…といわれていますが、実際はそこまで厳密ではありません。赤ちゃんの成長具合は人それぞれです。赤ちゃんの様子やお父さん・お母さんの都合に合わせて、週末や家族が揃う日に執り行うと良いですね。大切なのは「生まれてきてくれてありがとう」「大きくなってくれてありがとう」という気持ちです。健やかな成長を家族みんなでお祝いできるタイミングで開催しましょう。
百日祝いを考える頃は、赤ちゃんもだいぶ表情が豊かになる時期です。うつ伏せもできるようになって写真撮影なども楽しく行えますので、写真館に記念撮影をお願いする方も多く、「三愛フォトスタジオ」にもたくさんの赤ちゃんがいらっしゃいます。
お食い初めってどんなことをするの?
お食い初めは百日祝いの一環として執り行われます。
どんなことをするのかは地域によっても異なりますが、岡山・倉敷では、お祝い膳を用意するとともに歯固めを準備することが多いようです。歯固めには、小石1,2個を用意します。小石の代わりに硬いもの(タコや梅干し、栗の実など)を用いることもあります。
まず、丈夫な歯が生えるように…と歯固め石に触れさせた箸の先を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと当てる「歯固め」の儀式をします。その後、お祝い膳を口に運び、赤ちゃんに食べさせる真似をする「お祝い膳」の儀式を執り行います。
後は赤ちゃん、ご両親・ご家族とともに和やかな時間を過ごす、というのが一連の流れです。
お食い初めのお祝い膳ってどんなものを用意するの?
地域の風習によって細かな差があるようです。一般的には主食(赤飯)、汁物(はまぐりや鯛の汁物)、鯛皿(鯛の尾頭つき)、煮物(野菜の煮物)、香の物(もしくは酢の物)を用意するようです。鯛のかわりにきんきなど、縁起の良い魚に変更するなど、食材が変わったり、品数が変わったりと家庭ごとにアレンジがある場合もあります。
また、料亭やレストランを利用したり、お食い初め膳の仕出しや通販を利用する人も増えています。メニュー内容を考えることもなく、歯固め石などお食い初めに必要なものも揃っていることがおおいので、便利です。
歯固めって何?どうやって用意するの?
生後100日頃は、ちょうど赤ちゃんの歯が生えはじめる時期でもあります。お食い初めでは、赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生える事を願う、「歯固め(はがため)」という儀式を行います。そして、この歯固めの儀式でつかわれる石のことを、「歯固めの石」または「歯固め石」と呼ばれています。1~2個程度用意します。
使用方法としては、箸の先で歯固め石に触れ、その箸先を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと当てるようにします。
ちなみに歯固めとして小石ではなく、碁石を用意する家庭もあるようです。また、食品を用いることもあります。その場合は、タコ(多幸)や梅干し、栗の実、紅白餅などを硬いものを使います。
最近では、通販などでも歯固め石やその用途に適した歯固めグッズが販売されています。お祝い膳を注文すると、セットで付いてくることもあります。これらを利用するのも良いでしょう。
歯固めの石は、基本的には氏神様の神社で授かります。お宮参りのご祈祷の際に祝箸とともに石を授けてくれる神社もあるようです。それ以外の場合は、神社の境内から小石を拾ってお借りし、歯固めの儀式が終わったらお返しするようにします。近くに神社がない場合は、河原などで拾った小石を用いても構いません。
ただし、拾った小石を遣う場合は、消毒に十分注意をしてください。なるべく人が歩かない場所から拾い、よく洗って乾かしておくこと。またお食い初めで使う直前には、改めて熱湯消毒をし、乾燥させてください。
百日祝いでは写真を撮るべき?
「三愛フォトスタジオ」では、百日祝い写真撮影をおすすめしています。
赤ちゃんは生後100日くらいになってくるとだんだん表情が出てきたり、体幹が徐々にしっかりしてきます。首がすわってきて自分の身体を支える準備が始まるのも生後100日頃です。またと訪れないこの瞬間を、家族で一緒に写真に残すことは、かけがえのない思い出になります。
撮影も、スタジオ撮影はもちろん、場合によってはお宮参りを兼ねてのロケーション撮影などにも対応しています。ご要望に沿った撮影を心がけておりますので、ぜひご相談ください。
百日祝いの写真には、特に決まりはありません。「三愛フォトスタジオ」では、ご両親と一緒、ご兄弟と一緒、赤ちゃん一人で…いろいろなスタイルで撮影できますので、ご希望があればお気軽にご相談ください。
百日祝いでの衣装はどうしたら良い?
かしこまった衣装を用意する必要はありません。写真を撮ったり、食事に行ったり、お宮参りをする場合は、ある程度フォーマルな格好が良いですが、特に決まりがあるわけではありません。
ただ、折角の機会なのできちんとした格好で…という方には、スーツやワンピース、着物などがオススメです。赤ちゃんには、ベビードレスや祝い着を用意しましょう。
「三愛フォトスタジオ」のお客様は、撮影用の衣装をレンタルされる方が多いです。撮影後の当日18時までの貸し出しも可能ですので、ぜひご相談ください。
まとめ
「百日祝い」は、お宮参り同様に、ご家族にとって、赤ちゃんの節目を祝う一大イベントです。
古くからの風習であるだけに、さまざまな習わしがありますが、型にとらわれず、赤ちゃんの幸せを願う気持ちを第一に準備を進めましょう。また、その際に一緒に写真に残しておくと、後から振り返ることができるのでオススメです。
大切な日の撮影は、「三愛フォトスタジオ」にぜひお任せください。赤ちゃんにとってもご家族にとっても、思い出深い「百日祝い」になるよう精一杯お手伝いさせていただきます!
実績豊富!百日祝い・お食い初めの写真は地元に強い「三愛フォトスタジオ」で!
岡山で百日祝い・お食い初めの記念写真を撮りたい方は、ぜひ「三愛フォトスタジオ」にご相談ください。
地元の風習に詳しく、どんなお困りごとにも経験豊かなカメラマンとスタッフがお応えします。
また、祝い着やご両親の衣装手配も可能です。お子様の魅力を最大限に引き出した1枚を残したいなら、まずはお気軽にお問い合わせください。
SAN-AI PHOTO STUDIO 倉敷店
岡山県倉敷市平田81−4
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日
三愛フォトスタジオ 岡山店
岡山県岡山市北区大元2丁目7−25
営業時間 9:30〜18:30
定休日 なし(年中無休)